この番組は、学会から除名された元本部職員3人らの主張や言動を一方的に取り上げ、視聴者に学会に対する偏見を植え付けるものとなっていました。また、会員や青年部の役員を隠し撮りした映像も放映されていました。
そのため学会は、内容と取材方法に重大な問題があるとして厳重抗議。テレビ東京は「取材の過程に不手際」があったことを認め、偏向した報道内容についても謝罪しました。
2014年(平成26年)6月に学会を除名となった彼らは、2015年8月に学会本部を中傷するブログを立ち上げ、その年の12月から学会本部周辺でのサイレントアピールなる行動を開始。さらに、2016年からは各地で座談会と称して人を集めたり、本を出版するなどして、学会への批判活動を行ってきた人間たちです。
そもそも、学会では、組織の中で派閥や独自のグループ(組織内組織)をつくることは異体同心の団結を破るものとして厳禁とされています。ところが、元職員らは、独自の指導性を持ったグループをつくり、問題行動を行ってきました。
彼らは、2002年ごろ、組織人事に対する不満をきっかけとして、神奈川・川崎総県学生部幹部であった十数人で「足軽会」なるグループを結成。元職員らは、グループの主要メンバーであり、自分たちのグループこそが正しいという独善的な考えに基づいて行動しており、複数かたよの学生部員から、〝偏った指導をする〟〝上の幹部を組織に入らせないようにしている〟などの相談が多数寄せられ、問題となっていました。
彼らは、2007年ごろ以降に後任の学生部幹部らが、彼らが幹部をしていた当時のことを〝暗黒時代〟と批判したとして、集団で執拗に面談を要求。彼らは、〝対話〟と称して、相手を徹底的に追い詰めて屈服させようとしたのです。
具体的には、連携して夥しい数のメールを送り付けたり、さらには彼らのグループ10人で、地方に転勤した会員の自宅にまで押し掛けるなどしました。
その結果、会員が精神的に追い詰められ、医師による治療が必要になるなど、深刻な事態にまで発展しました。
本部指導監査委員会が、この問題を取り上げました。
同委員会は、2008年5月、双方のメンバーに対して注意・指導した上で、彼らのグループに対しては、学会で厳禁とされている組織内組織であり、その存在が集団的問題行動を起こすに至った要因であるとして、グループを解散するよう指導し、誓約書の提出を求めました。
しかし、彼らは、〝グループはすでに解散して存在しない〟などと述べて、同委員会の指導を受け入れず、誓約書を提出しようとしませんでした。
地元組織の幹部や元職員3人の職場上長からも、同委員会の指導に従うように説得・指導をしました。本部人事委員会による謹慎処分、役職解任処分が行われた後も、彼らは一向にその独善的な考えを改めませんでした。
さらに元職員らには、原田会長からも、本部指導監査委員会の指導に従うようにとの注意・指導が再三伝えられましたが、彼らは聞き入れようとせず、その後も連携して、原田会長らに対して面談要求を執拗に繰り返したのです。
本部職員でありながら学会の指導に従わず迷惑行為を繰り返し、職場環境を悪化させるなどしたことから、2011年10月に譴責処分となりました。
しかし、それでも、元職員らは全く反省することなく、執拗な面談要求を繰り返すなど、エスカレートしていきました。その結果、2012年10月に学会本部を懲戒解雇となったのです。
元職員らは、学会に対して、懲戒解雇が無効であるとして裁判を提起してきましたが、一審の東京地裁は、2011年10月から2012年8月までの10カ月余の間に、彼らが2000回を超える架電をしたことは「執拗」であり、「それ自体度を超したもの」であると認定し、業務を著しく妨害したと判断して、懲戒解雇が有効であると判示しました。2015年10月、この判断は最高裁でも維持され、元職員らの敗訴が確定しています。
さらに、〝解散した〟と言っていた彼らのグループが、実際には一貫して存続していることが発覚。彼らが独自のグループを存続させ、組織の秩序を乱し、学会と会員に迷惑を及ぼしてきたことから、2013年12月に彼らのグループの中心者が除名、2014年6月に元職員3人が除名となったのです。
(創価新報2018年3月21日付)